大学3年生 就活やるべきこと

大学3年生で行うべき就職活動 | 卒業後に後悔しない進路選びのために

大学3年生 就活やるべきこと

新卒時の就職先は卒業後数十年の人生を左右します。

特に大学2年の間に行うべき活動を行っていなかった方は要注意です。

中途半端な努力で卒業後に後悔をすることが無いように準備しましょう。

3年生で自己分析は完了

自己分析を経た希望進路選びは完了している段階です。

終わっていない方は以下リンク内の記事を確認し大至急取り掛かる必要があります。

大学3年生では内定を獲得するためのES・面接対策に注力する時期です。

プロのアドバイスを受ける

就活は卒業後の数十年の人生を左右する一大イベントです。
多少の出費を惜しむべきではありません。プロのカウンセラーのアドバイスを受けましょう↓↓↓
筆者も就活時には内定者のESを後悔してくれる有料サイトに登録していました。

就活スケジュール管理

インターン・企業説明会・OB訪問・ES・面接対策のスケジュールを明確に立てましょう。

インターン・企業説明は複数の企業で重複することがあるので、優先順位付けが必要です。

足元のスケジュールだけではなく、目罪している内定獲得時期から逆算して何をすべきかを明確に示したマスタースケジュールを立てて下さい。

 

ESは企業毎に作りこむ

ESは応募する1社1社作りこみます。企業間での流用はNGです。

また、WEB上に流通している典型的な文章をそのまま使うことは回避し、あくまで参考にします。

ESを確認する企業の人事担当者は何通ものESに目を通しており、流用テンプレートは必ずバレます。

面接Q&Aを用意

面接対策は自身のESを用いて社会人の方に手伝って貰うべきです。
志望企業・志望業界に努めている方で、少なくとも勤続年数が3年以上の方が理想です。
同じ就活生同士で対策した内容では不十分です。
周囲に頼める適当な方がいない場合は、プロの面接対策支援も受けることで補いましょう↓↓↓
コロナ禍で対面の面接に加え、WEB面接を採用している企業が多いので対策は必須です。
以下のリンク内の記事にWEB面接対策を記載していますので合わせて確認してください。

優先順位決め

内定を獲得することに精一杯で、複数企業から内定を貰った際の優先順位を決めていない方がいます。
内定を提示した企業は必ず就職活動を中止するように催促してきますので、自分の中で優先順位を決めておかないと、第二・第三希望の企業の内定を承諾してしまい、後悔することになります。
内定を出した企業は食事会に誘うなどして囲い込みを図ります。こういう活動に流されて判断することが無いように注意して下さい。
新卒で就職した業界・企業から数年後に大きく方針変更することは非常にハードルが高いです。
後悔をしないようにしっかりと自分の中で優先順位を決めておきましょう。

キャリアパス



大学3年生 就活やるべきこと
最新情報をチェックしよう!