【WEB面接対策の完全版】
コロナ禍では対面ではなくTeams/Zoomを用いたリモートでのWEB面接が主流になりました。
面接で話す内容の準備で精一杯になり、つい見落としがちな気を付けたい確認事項を紹介します。
この記事を読めば一発勝負の面接で印象を悪くしてしまい後悔をすることを回避できます。
まずは、WEB面接の長所と短所を説明します。
WEB面接の長所と短所
WEB面接に至るまで
- 企業に書類応募
- 書類通過の連絡受領
- 1次WEB面接の日程調整
- 企業からTeams/Zoomリンク送付
- 当日になったらリンクに接続し面接
面接の内容自体は対面時と同様になります。事前にTeams又はZoomのいずれか企業が指定したアプリケーションが必要になりますので、事前にインストールしましょう。
面接の位置づけを確認
まずもって面接で話す中身をしっかり用意することが重要です。面接は複数回ありますが、面接相手と位置づけを確認しておくことで緊張を減らし、的確な自己PRを行うことができます。
予備のPC又はスマホを用意
面接当日に「何故かTeams/Zoom接続ができない!」「PCが故障してしまった!」等のトラブルが起きないとも限りません。万が一に備えてもう一台予備のPC又はスマホを用意しておくと安心です。
無ければ家族から借りるなどすると良いでしょう。スマホの場合は電話が掛かってきて中断されるリスクを考慮するとPCの方が安全です。充電は確実にお願いします。
公共の場所では行わない
周囲に他人が映り込むなどの外乱がある公共の場所で面接を受けるのは絶対NGです。必ず自宅などのプライベートを確保できる場所で行いましょう。
カメラの映り具合を事前に確認
背景に不要なものは映っていないか、画質・ピント・部屋の明るさは適切であるかを確認しましょう。特に盲点なのが目線の高さです。
ノートPCの場合、通常机においてWEB会議をする際の高さですと相手を見下ろすように映りますので、その場合はPCの下に何か台になるものを置くなどして相手と目線の高さを合わせましょう。
また、面接時には画面ではなくカメラに視線を向けて話しましょう。
正しく接続ができるか、映り具合・声量は問題が無いか、友人又は家族の協力を得て事前に確認しましょう。一度試しておくと気持ちも安心して当日に望めます。
想定外の周囲の騒音に注意
自宅で行う場合、家族には配慮頂くよう事前に伝えれば問題ありませんが、気を付けたいのはインターフォンの音声です。
面接中に「ピンポーン、ピンポーン」と音が入ってしまっては面接に支障をきたします。
宅急便などは時間指定にして面接の時間を避けるなどしておきましょう。
また、自身の携帯電話などの着信音や目覚まし時計なども音が鳴らないように事前にチェックしましょう。
職務経歴書/カンペを用意
応募先の会社に提出していた職務経歴書とカンペは手元に念のため用意しておきましょう。
ただし、カンペについては極力見ないでアイコンタクトを維持して話ができたほうが説得力が増し、ライバルの応募者より良い印象を与えられます。
身だしなみは対面時と同様に
スーツ・ネクタイ・背広・整髪などの身だしなみは対面時と同様にしましょう。クールビズの季節だとしても、ネクタイ・背広はしておいた方が無難です。
開始10分前に接続して待機
当日は面接官より必ず先に接続を完了し待機しておきましょう。遅刻は絶対にNGです。万が一トラブルなどがあり時間に間に合わない場合は、判明した時点でその旨を先方に電話で連絡をしましょう。
本番はまず音声・映像を確認
転職面接に臨む会社員の方は業務で何度もWEB会議をしているので良くご存じだと思いますが、Teams/Zoomは通信状態の関係で音声・映像が適切に届かないことが多々あります。必ず最初に「音声・映像は問題ありませんでしょうか?」と確認してください。
大きな声でゆっくりと話す
WEBの場合、通信速度の影響で互いの声が通りづらい、タイムラグがある、といった障害が起きることが多々あります。
そのため、大きな声でゆっくりとハキハキ話すことを心がけてください。自分の説明が終わった後に「以上です」と加えると良いです。
通信の関係で音声が届く時間にタイムラグがあることはやむを得ないので、会話をする際は間を空けることに留意しましょう。
メモはPCではなく手書きでとる
通話中にPCでメモを取るとキーボードをたたく音がカタカタと煩いので、メモは手描きでとる事をお勧めします。
ただ、メモを書きながらも、相手とのアイコンタクトには留意します。
終了後は相手が切るまで待つ
面接終了後は慌てて先に切ってしまわず、相手が切るまで待ちましょう。
以上となります。準備・セッティングは本記事の内容を押さえておけばOKなので、あとは面接で話すことの準備に注力して頑張ってく下さい!