退職理由の例文と会社に告げてから退職までの手順を経験者が解説

退職理由の例文
と会社に告げてから退職までの手順
会社に退職を伝えるときの退職理由は前向きな内容にするのが鉄則です。
転職先が決まると直ぐに入社の受諾と退職を迫られますが、転職先の内定を承諾する前に現在勤めている会社に対して退職の意向を伝える必要があります。
退職を決めたら誰にどのように伝えたら良い?

退職理由の本音を言うと角が立つ・・何か良い説明を考えなくては・・
本記事では転職先から内定を獲得するための準備に精一杯で退職の意向を会社に伝える準備をしていなかった方向けに退職理由の例文と退職を告げてから退職までに行うべきことを紹介します。

まずは直属の上司に口頭で伝える

よくドラマなどで紙で辞表を作成し提出するシーンがありますが、多くの日本の会社ではまずは口頭で伝えるのが一般的です。

会社側での後任選定や引継ぎの時間を考慮し、どんなに遅くても最終出勤日の1か月前、できれば2~3か月前に会社に退職の意向を伝えましょう。

最初に報告する対象は直属の上司です。オープンスペースで話すのではなく、必ずプライベートが確保できる個室で伝えます。

その上の管理職及び他の同僚にいつどう伝えるかは直属の上司の指示に従うべきです。勝手に自分の判断で社内に周知しないように気を付けて下さい。

また、有休消化は貴方の権利ですので、遠慮せずに必ず取得しましょう。最終出勤日はそれを考慮して上司に伝えて下さい。退職の意向とセットで伝えられるように事前に考えておいて下さい。

 

退職理由の例文

退職理由のポイントは「角が立たない理由」「引き止められない理由」「やむを得ない理由」です。

【例文1】
・以前から〇〇の業種を経験したいと思うようになり、一回きりの人生なので悩んだ結果決断した

【例文2】
・家庭の事情でより多くの収入が必要になった。好きな仕事であったが生活のためにやむを得ず退職を決断

【例文3】
・配偶者が遠方に転勤となり共に生活するため自身もやむを得ず転職を決めた

【例文4】
・家族の介護が必要になり在宅勤務限定の仕事に変える必要があるため転職を決めた

【例文5】
・海外事業に従事したい気持ちが芽生えたが、当社は海外展開していないためやむを得ず転職を決意

退職後の付き合いもあるので、例え本心であっても会社に対する不満を理由に挙げるのは避けましょう

上司に退職意向を告げた後

 

退職の承諾を得て最終出勤日が決まったら、後は後任の担当者を決めて貰い、業務の引継ぎ作業に入ります。
業務の引継ぎ手順については以下のリンク記事に詳述していますのでご確認下さい。

業務の引継ぎ方法まとめ|人事異動・退職による後任への業務の引継ぎ | 悩める会社員&就活生の集い (terao-business-blog.com)

出勤最終日までの間に色んな場面で退職の意向を告げる挨拶をすることになると思いますので、いつでも挨拶スピーチができるように用意しておきましょう。
また、最終日の午後13-16時ぐらいの間にこれまでお世話になった方全員にBCCで退職の旨の挨拶メールを出すことを忘れないようにしてください。

退職させて貰えないとき

勤め先がブラック企業で退職を認めてくれないときは退職代行サービスを利用しましょう↓↓↓




最新情報をチェックしよう!