就職内定後から入社までにやるべきこと

【30秒で模倣】優秀な学生が就職内定後から企業に入社するまでにやること

就職内定後から入社までにやるべきこと
内定獲得に精一杯で、これから何をすべきか決めていない方はピンチです。
何故なら今から卒業迄の数ヶ月が一生思い出に残る経験をする学生最後の貴重な時間だからです。
本記事を読めば、卒業後に後悔しない行動計画を立てることが出来ます。

入社までの計画作り方

やみくもに成り行きで入社までの時間を過ごすと後悔します。

必ず内定直後に入社までの今後の行動計画を立てるべきです。

特に旅行・引越しなどは前広に計画をし宿泊先・業者の予約をしておく必要があります。

内定後から入社までのスケジュール

スケジュールを立てる際は大きく以下の3つの分類に分けてやるべきことを洗い出すと整理しやすいです。

大学卒業

  1. 授業の単位
  2. ゼミ
  3. サークル
  4. 卒業論文

プライベート

  1. アルバイト
  2. 恋人・家族
  3. 旅行
  4. 遊び
  5. 勉強

入社準備

  1. 提出書類
  2. 内定者懇親会
  3. 事前課題
  4. 配属通知
  5. 引越し
  6. スーツ・鞄の購入

社会人が出来なくなること

内定後から入社までに行うべきことを考える上で一番大事なことは何だと思いますか?

それは、社会人になると出来なくなることを行うことです。

具体的には、社会人になると以下のことが出来なくなります。

長期の旅行

会社に勤めると平日に休みを取ることが難しいため、長期間の旅行に行けるのはGW・お盆・年末年始の長期連休のみとなります。

長期連休中の旅行は飛行機代・ホテル代が高額になり、目的地も非常に混雑します。

期間もせいぜい1週間程度ですので、1週間を超える長期の旅行は出来なくなります。

社会人になる前の大学生の時にしか出来ない旅行の仕方をしておくべきです。

お勧めの観光地 お勧めする理由
男一人旅 上海、香港
  • 地下鉄が便利で言葉不要
  • 長時間の異動が不要
  • 昼も夜も楽しめる
男2-4人旅 欧州横断(2-4カ国回る)
  • 飛行機安い
  • 列車旅は更に安く道中も楽しい
女性少人数
台湾、韓国
  • 安全
  • 女性観光客多い
  • 日本人に優しい

大学の友人と思い出作り

社会人になった後でも大学の友人とはいつでも会えると思っていませんか?

それは間違いです。就職後は勤務地が遠方になり会えなくなります。

仮に新卒時に近場で働いていたとしても、3~5年もすれば県外に転勤になります。

また、何より結婚・出産により家族中心の生活になると大学時代の友人と都合を合わせることは互いに困難です。

会社に入ってから同期や近いしい年齢の同僚と仲良くなりますが、あくまでも会社内の付き合いなので、大学の友人とは信頼関係が異なります。

いま当たり前のように毎日会っている大学の友人との貴重な時間を大事にしましょう。

学生時代の友達は一生の友達になります。

恋人との日常

就職により遠距離恋愛を強いられる方がいるでしょう。

筆者もその一人でした。

卒業後に会えなくなってしまうから沢山遊んでおこうと考えるだけではなく、遠距離恋愛になった際の付き合い方について事前に良く話しておくことをお勧めします。

遠距離恋愛から結婚に至るまでの良くある悩みと対策については以下の記事で紹介しています↓↓↓

社会人の遠距離恋愛から結婚に至るまでの9つの悩み|男性会社員の視点で経験者がアドバイス | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)

 

アルバイト

一つの会社に勤めあげる時代は終わり転職が当たり前になったので、貴方も内定が決まった企業だけではなく将来複数の企業で仕事をするでしょう。

学生時代のアルバイトはお金を稼ぐ目的以外にも、色んな職業を経験して社会経験を積むという目的があります。

この経験は残りの数十年の人生を送る上での土台になります。

 

「もう卒業まで数か月しかないのにアルバイトなんかできないよ」と思うかもしれません。

しかし、職業を経験するという目的であれば、日雇いのアルバイトで大丈夫です。

筆者も、内定獲得から入社までの間に、日雇いのアルバイトでホテル・工場などで数日働きました。

いずれも精神的にも体力的にも辛いアルバイトでしたが、世の中の闇を沢山知れたので今でも詳細に覚えている良い社会経験です。

時間を気にせず勉強

社会人になったら勉強に費やせる時間が激減します。

学生のように平日の朝から夜まで自由に時間が無いからです。

  • 平日の昼間:仕事を覚えることで精一杯
  • 平日の夜:会社の飲み会、合コン、休息
  • 週末の昼:合コン、同期と交流、仕事の勉強
  • 週末の夜:同上

以下のような時間をかける必要のある勉強は学生のうちに習得すべきです。

これらの内容は多くの社会人が「学生時代に勉強しておけば良かった」と後悔しています。

  • 英語・中国語
  • 会計・簿記
  • プログラミング

自分の仕事に役立ちそうな勉強を選ぶと高いモチベーションを維持できるはずです。

多くの方が自分の就職先の業界動向・商品/サービスについて勉強をした方が良いと考えています。
例えば、銀行員なら最新の金融について、メーカーであれば商品トレンドについての勉強です。
しかし、筆者はこういった仕事に直接関係がある勉強は不要と考えています。
何故なら入社以降は平日は朝から晩まで嫌でも仕事漬けになり必然的に仕事の勉強することになります。
入社後のスタートダッシュをしたい気持ちは分かりますが、それよりも会社では勉強できないことを学生のうちに勉強すべきです。
仕事は数十年続くマラソンです。スタートダッシュをする事にあまり意味はありません。

 

スマホとパソコンで資格学習


引越し準備

就職して初めて一人暮らしする人は必見です。
新生活に注力できるように以下を参考にしてください。

家探しの注意点

  • 広さ:金額に目が行きがちですが、数千円/月の差であれば広さを優先した方が後悔が少ないです。
  • 職場:30-40分の距離が理想です。
  • 駅:満員電車は回避し座れる駅を選びましょう。
  • 駐車場:駐車場が併設されていることが重要です
  • 病院:頻繁に通う医院は徒歩圏内にある場所を選びます。
  • 公園:子供がいる又は作る予定があるのであれば5分以内に公園がある場所を選ぶべきです。
  • 役所:役所は平日の昼間しか開いていないため、社会人になると不便になるため近い方が良いです
  • ショッピングモール:特に車を買わない場合は近くに無いと困ります

公共インフラ手続き

  • 転籍届:これは住んでいる市でしか出来ないので忘れると戻る必要がありま
  • ガス/水道/電気/インターネット:急に開通出来ない場合があるので前広に電話して下さい
  • 郵便::郵便局に行って旧住所に届く郵便物の転送届は忘れずに。1年間有効です

 

入社後の心構え

残りの学生生活を満喫して頂いたあとは新社会人としての生活がスタートします。

是非以下の3点を心がけて頂ければと思います。

  1. 頑張りすぎないで何もかも楽しむ
  2. 長期的なライフプランを立てる
  3. 石の上にも3年という考えは捨てる

本サイトでは継続的に新入社員の成功に役立つ記事を沢山掲載していますので、是非末永くご愛読頂ければ幸いです。

就職内定後から入社までにやるべきこと
最新情報をチェックしよう!