dodaの評判を30秒で知りたい多忙なビジネスマン向けに、 大手メーカーに転職した営業マンである筆者の利用感想を紹介します。
筆者は転職時に6社のエージェントを利用しました。その中で、dodaが良かった点をシンプルに紹介します。
※あくまで個人の感想になりますので例外がある旨ご承知おきください
エージェントも30代転職経験者
面談をしたdodaのエージェントは自分と年齢の近い方で、尚且つ転職経験者だったので、親近感を感じながらリラックスして会話ができました。(勿論たまたま私の担当者が同年代だっただけで幅広い経歴・年齢のエージェントがいると思います)
他社にはどこか上から目線のスタンスが感じられるビジネス感のある会話をする会社もあったので、dodaのエージェントはとても好印象でした。
特にエージェントの方が前職何をしていてどのような考えで転職をしたのかを話してくれたのがとても参考になりました。
登録前は食い気味に応募を押し売りされたらどうしようと不安でしたが全くそのようなことはなく、もっと早く相談すべきだったと後悔しています。
在職中に転職活動を行うべき理由と時間が無い中での転職手順を経験者が紹介 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)
職務経歴書の添削をしてくれる
職務経歴書の添削サポートは非常に助かりました。初回の面談の際に、事前に用意していた職務経歴書の添削をしてくれました。
このため、複数のエージェントを使う予定がある場合は、最初にdodaを利用すると良いでしょう。
しかも、テンプレートを無料で提供してくれているので、とても便利です。↓↓↓
職務経歴書テンプレート(Word・Excel)のダウンロードと選び方 |転職ならdoda(デューダ)
殆どの大手求人を網羅している
私は後悔をしないように6社のエージェントの協力を得て自分が納得するまで求人を探しました。
しかし、結果的に自分が探していた大手求人は全てdodaから紹介又はマイページ上の検索機能で見つけることが出来ました。
「~に特化した求人サイト」と謡う企業がありますが、裏を返せばそこの求人しかないだけなのかなと思います。
求人を出す企業側の立場から考えればdodaのような大手には求人を出すでしょうからね。
中小企業は分かりませんが、大手志望であればdodaに登録しておけば安心かと思います。
毎日メールで希望に沿った求人案内
エージェントに伝えた希望条件にそった求人案内をほぼ毎日メールで送ってくれます。
送られてくる求人案内は少なからずエージェントの方が合格の可能性があると見込んで送ってくれているので(勿論面接は確約されていません)、自身の市場価値を測ることができます。
求人情報を見ることで「もしこの会社に転職したらこんな未来が待っているだろうな」と想像するのはとても楽しいです。
送られてきた求人に対して1件1件エージェントに直接レスポンスする必要はないので、気軽に構えて大丈夫です。
応募したい求人が見つかった際にエージェントにその旨の連絡をします。
実際に転職をしなくてもOK
退職するリスクを負うに見合う求人が見つからなければ転職をする必要はありません。
筆者も転職する決意を持ってdodaに登録したわけではなく、当初は自分の市場価値を確認するために登録をしました。(結果的に良い求人が見つかったので転職しましたが)
必ず転職をしないといけないと考えている人は誤解ですので、安心してください。