大企業でもブラック労働

【傍から見ると分からない】大企業でもブラック環境ばかりである3つの理由

大企業でもブラック労働

 

大企業に入ったのに、何故こんなに長時間労働? 何のためにこんなに働いている? 何故自分がこんな目に合うのか?

悩みを抱え苦しみながら思考停止で働き続けるブラック大企業の社員は大勢います。

筆者の経験上、時間は解決しません。貴方が企業文化を変えることは不可能です。但し、貴方自身が身を置く環境を変えることは可能です。



 

業務上の板挟みが頻発

セクショナリズムにより業務上の板挟みで仕事が片付かず、長時間労働に繋がります。

大企業には主に以下のような課題があります。

 

  • 部門間で仕事を押し付けあう
  • 他部門のことを助けない
  • 自部門が責められないように守る
  • 情報連携が希薄で急な仕事が発生
  • 部門間の業務連携に関するルールが無い

 

これらの問題は解決しないのは、管理職は自部門のことにしか責任を持たないからです。

大企業では会社全体を最適化のために他部門の管理職に物言いをする勇気と根性のある管理職は育ちにくいのです。

【調整業務歴10年の社員が語る】仕事の板挟みによるストレスに疲れた人に伝えたい3つのこと | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)

 

マンパワーを超える事業活動

 

大企業は工数管理をしているようでしていません。

例えば、ベンチャー企業であれば3人で6人分の仕事ができないのは明らかですが大企業では一人の仕事の線引きが曖昧であり尚且つ森のように人がいるので、工数管理が曖昧になります。

この状況を利用して大企業の管理職は特定の優秀な人間を高負荷にして自分が管理している部門で問題が起きないように図ります。

また、一人当たりの工数を頭数と年齢だけで判断し、個々の能力と経験差を考慮しない問題も散見されます。

 

 

代わりの社員は大勢いる

大企業は人気就職先であるため、社員が辞めても直ぐに次の補充ができます。

その為、会社は従業員の長時間労働や強いストレスが掛かる職場環境への改善に本腰を入れて取り組むのは大勢の退職者が出てからです。

転職することが一般的になってきたため、退職者を未然に防ぐ活動に取り組む企業も増えてきていますが、不十分です。

退職理由の例文5選 |退職の伝え方から最終出勤日までの流れを転職経験者が解説 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)

 

会社の悪習慣は変えられない

 

どんなに目の前の仕事を片付けても次から次へと新しい困難な仕事が課せられます。

貴方が企業文化を変えることは不可能です。

但し、貴方自身が身を置く環境を変えることは可能です。

 

【辞めたら解決した話】やりたくない仕事を続けてしまった3つの理由 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)

大企業でもブラック労働
最新情報をチェックしよう!