社会人3年目には私生活に使える時間が判明
3年目になると社会人としての生活に慣れてきます。
どれくらいの時間をプライベートに使えるのかが分かっているので、結婚生活のイメージも沸きます。
年間の繁忙期や長期的なキャリアパスのイメージも分かるので、結婚生活の計画が立てられるようになります。
仕事に慣れていない社会人一年目で結婚すると仕事・結婚生活のどちらにも集中できなくなるリスクがあります。
また、現在の仕事を生涯続けるかどうかの判断ができる時期でもあります。転職をする場合は勤務地が変わる可能性もあり、転職後は最低でも1年間は仕事に集中するために結婚は待った方が良いです。
転職を検討している場合は、先に済ませて仕事を落ち着かせてから結婚することを強くお勧めします。
籍を入れてから得られる福利厚生がある
独身寮を設けている企業は結婚した社員のために家賃補助を用意している企業が多いです。
この場合、同棲カップルの状態ではこの補助を受けることができず、籍を入れている必要があります。
更にパートナーが仕事をしていない場合は扶養手当を貰うことができますが、こちらも同様に籍を入れている必要があります。
金銭的な理由で結婚を先延ばしにしている方は、この点に関する勤め先の福利厚生を調べた上で検討をすることをお勧めします。
【恋人は職場で作る】職場恋愛・結婚のメリットとデメリットから実現方法まで | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)
結婚式はモチベーションがあるうちに
結婚するには指輪・結婚式・新居にお金が必要です。
少なくとも3年ぐらい働かないと資金を用意することが難しいです。
「結婚式は数年後にお金が貯まってから」と先送りにする人もいますが、数年同居してからだと大金をかけて結婚式というイベントを行うモチベーションが無くなってくるケースがありますので、籍を入れてから1年以内に結婚式を挙げることをお勧めします。
社会人の遠距離恋愛から結婚に至るまでの9つの悩み|男性会社員の視点で経験者がアドバイス | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)
指輪選び、結婚式場選びも二人のとても楽しい思い出になります。↓↓↓