働かないおじさん

働かないおじさん・おばさんの対処 | 日本経済の足を引っ張る負の資産

働かない中年社員の対処

米国の大手IT企業が次々に社員の大量解雇を遂行する中、日本企業は相変わらず法律に縛られて働かないおじさん・おばさんを雇い続け、競争力を低下させています。

安定した給与を貰い、ストレスのない雑務だけを行いながら過ごしている彼らは一見無害に思えますが、実は大きな損害を企業に与えています。

 

働かないおじさん・おばさんとは

日本の法律では、ただ単に成果を出していないという理由だけでは解雇できない実態があります。

その為、会社としては極力事業に影響がない部門に左遷さえ雇い続けるしかありません。

日本では年功序列で賃金を上げる必要があるため、彼らの給与は若手社員よりも高くなります。

その為、明らかに賃金に対して十分な働きをしていないことから、働かない中点と揶揄されています。

■管理職が行うべき対処

解雇しないリスク

一番のリスクは周囲の社員のモチベーションを著しく低下させることです。

必死に働いている20代・30代の社員からすれば、同等以上の給与をノーストレスで得ている働かないおじさん・おばさんの存在は非常に腹立たしいです。

ただ、日本の法律では仕事のパフォーマンスが低いというだけで解雇することは出来ないのが実態です。

しかしながら、働かない社員に横柄な態度を取らせない等の管理職としてコントロールできることはあるので、必死に働いている若手社員のために、管理職として最大限の努力をして下さい。

 

年功序列の概念が強い日本社会では、年上の部下を指導するのは非常に難しいです。しかし、顕在化しづらいリスクであるもののかなり影響が大きいので、しっかり向き合いましょう。

働かないおじさん

働かせるリス

働かないおじさん・おばさんは言い換えれば、若い時に左遷された中年社員です。

つまり、仕事を任せてもミスとして会社に損害を与える可能性が高いです。

直接的な損害を与えないにしても、仕事が著しく遅く質も悪いため同僚の若手社員の足を引っ張ることは不可避です。

極力、会社への影響が少ない軽微な雑務を任せて下さい。また、極力他の社員と接点のない仕事を選びましょう。

 

■同僚が行うべき対処

 接し方の注意

働かないおじさん・おばさんと接する際の鉄則は、「尊敬の姿勢を示す」ことです。

内心見下していても、絶対に態度に出してはいけません。貴方の頼んだ仕事の優先順位を下げられてしまいます。

また、仕事を頼むときは、相手に責任感が乏しいことを留意して下さい。特に急ぎの仕事の場合は要注意です。

仮に相手に責任がある失敗でも、貴方の責任となるケースがあるので、そのつもりで接する必要があります。

ムカつくが気にしない

残念ながら貴方が声を上げても会社は働かないおじさん・おばさんを解雇することはできません。

また、他部門に飛ばすこともできません。誰も欲しがらないからです。

自分たちがこんなに頑張っているのに、何故あいつは我々と同じ給与を貰っているんだ、と憤る気持ちは良く分かりますが、どうにもならないことを貴方が悩むだけ損です。

そういう生き物だと思って淡々と接しましょう。

 

働かないおじさん
最新情報をチェックしよう!