課長になりたくない

【係長と課長は違う】ダメ課長にならないための心構え

課長という管理職のポジションになると、部下から相談・報告された内容に対して判断を行う必要があります。
私は30代半ばで初めて管理職になりましたが、このプレッシャーは非常に大きいです。
実務のプレーヤーとして貴方が優秀だとしてもマネジメント業務ができるかどうかは全く別の話です。
課長としての業務に耐えられずに病んでしまう人は珍しくありません。

係長 と 課長の違い

一担当者と係長との差異より、係長と課長との差異の方が大きいです。
部下を管理して課としての仕事の判断を行うということはそれほど大きいことなのです。
例えば、部下から仕事の判断を仰がれた際に間違った判断をすることはできません。
「ごめん、先ほど私が言ったことは間違いでした」では済まされません。
一方、係長の立場であれば、「私はこう思うけど、一応課長にも意見を聞いてみて」と保険をかけることができます。
私は課長業務をする中で、部下から相談を受けた際に「ちょっと考えさせて」と言うことすら難しいと感じています。
同僚に相談

課長になりたくない理由

課長になりたくない人なんているの?
昇進するのは名誉なことでは? 年収も上がるじゃないですか!
多くの若手社員はこのように考えるでしょう。
しかし、いざ管理職になろうという時期になると怖気づいてしまうものです。
多くの人が課長になりたくない、課長を辞めたいと思う理由は以下です。

部下が辞めていく

部下が辞めたら多かれ少なかれ貴方に責任があります。

仮に会社がそのように見なさなくても部長および他の部下は心の中でそのように思います。

また、部下が辞めた場合他の部署から補充を直ぐにしてもらうことはできません。

通常、経験者採用を補充することになります。

それまでは最悪自分でその仕事をカバーする必要があります。

他の部下に辞めた社員の仕事をカバーさせることも必要ですが、非常に不満を得る覚悟をしてください。

他の部下も辞めてしまっては最悪です。

最近は転職が一般的になったため、昔に比べれば部下が辞めてしまう=課長の責任とは思われなくなる傾向があります。
しかし、多くの課長は「自分がもっとしっかりしていれば・・・」と悩んでいます。

部長から指示を受ける

係長が課長から受ける指示より課長が部長から受ける指示の方が難解であり、規模も責任も大きくなります。
現在の日系企業の部長級の社員はパワハラ習慣が残っている世代です。
自分が若い時に受けたハラスメントを部下である課長達に対して行う人がまだ大勢残っています。
また、部長以上の人間を関わると社内政治に大きく巻き込まれることになります。
「役員の○○さんが言っているからやるしかない」と理屈無視の理由で急な仕事が落ちてきます。
しかし、貴方はそのまま部下に背景を伝えることは出来ず、事業としての意義を説明する必要があります。
何故なら部下のモチベーションを下げることを避ける必要があるためです。
この調整が非常にストレスになります。
厳しい部長

ダメ課長の特徴10選

以下のいずれかに該当している場合、貴方は課長として欠点があります。
  1. 部下に相談された際に判断をしない
  2. 仕事の判断軸がブレる
  3. 長時間労働を放置する
  4. サービス残業を黙認する
  5. 部下にフィードバックをしない
  6. 部下の家庭の事情を考慮しない
  7. 部下のキャリアパスを考えない
  8. 部下の異動を防止して抱え込む
  9. 他部署の管理職と自分で調整しない
  10. 自費の会食時に傾斜をつけない

ダメ課長にならない心構え

課長の仕事を開始する前に以下のどちらの生き方をしたいのか、覚悟を決めてください。
  1. マネジメントになる
  2. プレーヤーを続ける
マネジメントになるのであれば、ある程度会社を好きになることが重要です。
課長になる貴方自身が会社を好きでないと、その姿勢が部下にも伝わり悪影響になります。
また、部下からの信頼と業績は必ずしも比例関係に無いことを覚悟してください。
部下を高い業務負荷から守ろうとすると短期的な業績は悪化します。
一方で、上司のことばかり見ているヒラメ社員になると部下は辞めていきます。
課長になるのであれば、貴方自身が自分の中で仕事のポリシーを持ってブレない判断をすることが重要です。
マネジメントになりたくないのであれば、コンサルタント業務など、組織ではなく個人で仕事をする業界で働くのが良いです。
組織で仕事をする会社でただ単に「管理職になりたくないです」と主張したところで極端な左遷になるか給与が下がるだけだからです。
課長になりたくない
最新情報をチェックしよう!