
本記事を読むことで人事異動の裏側を理解できます。



人事異動は誰が決める?
日本の会社では基本的には人事部は発令を出すだけで誰をどこの部署に異動させるかを決めてはいません。各部門の部長クラス以上によって決められることが通常です。
人事部はそもそも現場の社員のことも仕事内容も分かりませんので、会社の全体人事方針から逸脱をしていないかをチェックする程度です。
部長クラスが、各課長とから吸い上げた意見を踏まえて他部門の部長と協議のうえで決めるのが大半です。
昇進は誰が決める?
昇進試験の運営は人事部が行うのが一般的です。
しかし、日頃の部門内の評価で殆ど決まってしまうのが実情です。試験はどちらかというと形式的なイベントです。
基本的には直属の上長の評価が元に、もう一つ上の階級の上司が決めます。
貴方が平社員であれば、課長の評価に基づき部長が決済します。この時、部長は部の全体のバランスを踏まえて誰を昇進させ、誰を落とすのかを判断します。
ある程度部門間の合格率のバランスが考慮されるため、全員が昇進できるわけではありません。
近年では責任と仕事量の多さから管理職になりたくない人も多数いますが、このような方も誰が昇進を決めるのかを把握しておく必要があるでしょう。
人事異動の希望は通らない?
会社側は社員の人事異動に関する希望が通るものだと思われたくないと考え、社員の希望に沿った人事異動をしないケースがあります。
それは、どうしても会社都合で社員に我慢を強いる人事異動をする必要があるためです。例えば、持ち家を所有している社員を他県に異動をさせるといったケースや、ある部門の突発的な人員不足により急遽他部門人員を異動させるようなケースです。
会社側は社員に対して「やむを得ない人事異動がある」という前提を印象付けておきたい都合があります。
転職が普及してきた近年では、退職者を出さないために家庭の都合などある程度本人の希望を考慮する企業が増えてきていますが、依然として多くの企業では社員の希望な中々通らないのが実情です。
DODAの評判を30秒で知りたい方へ | 大手メーカーに転職した営業マンの利用感想 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)
異動は部門間の等価交換
異動は社内の各部門間の管理職の間で協議され、基本的には等価交換となります。
人数・役職・能力で同等となるように考慮されます。これは人事異動の対象になっていない周囲の社員の業務負荷が急に増加しないように考慮したものです。
また、人員を減らされた部署の現場からは当然不満が出るので、これを防止するという目的もあります。
二部門間のトレードの時もあれば、三角トレードの時もあります。
なお、退職者が出た場合は、中途採用者で補われることが一般的です。
「うちの部署で退職者がでたのでそちらの部署から1名貰えないか?」というお願いができないのは想像がつくかと思います。
社員の成長が前提
多くの場合、人事異動は社員の経験・スキルを成長させるために行われます。管理職社員を育てるためにはジョブローテーションにより社内の幅広い部門を経験させることが必要であるからです。
好ましくない人員異動を指示された際には、自身の成長につながるか否かを考えてみると良いでしょう。
最初は辞令に不満を漏らしている人も、月日が経過すると「この勤務地で良かった、この部署に来れてよかった」と口にする人は大勢います。
尚、人事戦略が体系的に行われていない一部の企業では剛腕の管理職が自分の好き嫌いで人事異動を決めてしまう場合があり、このような事態になると社員の不満が生まれます。このような風土がある会社で勤め続けるのはリスクがあります。
人事異動はいつ決まる?
多くの企業では部長級以上で人事異動の案が作られます。その場合、課長級の管理職に対して「この人を受け入れて欲しいが異論はあるか?」といった事前打診があります。
この際、課長は課内のバランスを考えてその人事が適切であるか否かを判断し、場合によってはその人事を断ることが可能です。(課長自身に対する人事異動の指示は別です)
実務担当者の能力・人柄の評判は他部門の課長にも伝わっているので、評判の悪い社員は各部門から敬遠されます。
この人事異動を決めるやり取りは人事発令の半年から一年前に行われます。
引越しを伴う場合事前打診がある
勤務地が変わる異動の場合は正式内示前に事前打診を行うケースがあります。
これは、引っ越し・子供の転校・習い事の退会などの身辺整理の期間を考慮したものです。
仮に正式内示前に打診があっても、他の同僚への口外はNGですので注意ください。
定期人事の時期は日本全国で引越しをする人が増え、引っ越し業者が繁忙になりますので、引っ越しが決まった時点で早めの手配をしておきましょう。↓↓↓
家庭の都合が考慮される時代に
男性の育休取得者が増加するなど、男性の育児参加が重要視されてきた今日、単身赴任を強いるような人事異動は免除されるケースが増えてきました。
また、配偶者が転勤している間は数年間休職できる制度を設けている企業もあります。
【配偶者転勤休業制度とは】配偶者の転勤で離職!?この制度を使えば離職を防げる? | 勤怠打刻ファースト (ieyasu.co)
従来の一方的な会社都合だけの人事異動では社員を定着することができないためです。
もし、貴方の会社ではこのような制度が整備されておらず、家庭を犠牲にする人事異動を強制された場合は、その会社は時代に追従できていないと言えます。
転職という形で貴方自身の人事異動は自由に決めることができます。 ↓↓↓
DODAの評判を30秒で知りたい方へ | 大手メーカーに転職した営業マンの利用感想 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)