コンサルからメーカーに転職

コンサルからメーカーに転職した人の失敗談と成功談

コンサルからメーカーに転職

メーカーの方が仕事がラク。給与が下がってもワークライフバランスが取れる。コンサルタントで鍛えたスキルを活かせるはず。
このように考えてコンサルタントからメーカーに転職する人は珍しくありません。
しかし、人生そんなラクな訳がない。きっと何かしらメーカーならでの苦労があるはず。
これまでメーカーに転職したコンサルは成功出来ているのか? 色んな心配があると思います。

大手総合電機、大手完成車メーカーの営業として働いた実績のある筆者が、コンサルタントからの転職者である同僚達を客観的に分析した見解を紹介します。

是非、メーカー転職をするか否かの判断材料にしていただければ幸いです。

メーカー転職の失敗談

メーカーにキャリア採用で転職した馴染めなかったコンサル出身の同僚達が入社前に認識できておらず失敗した事例を紹介します。
  • 28歳 男性
  • 既婚、子供1人
  • 前職:金融→ITコンサル
  • 転職理由 :① ワークライフバランスの確保、➁コンサル経験を活かし活躍したい
  • 在籍期間2年半

上司の好みに合わせられない

アナログで対面営業を強みにしてきた課長と仕事で重視するポイントがずれていたことで上司に嫌われていました。

データ整理・分析を強みにしていたコンサル出身の同僚は課長が期待していた顧客訪問でのニーズ収集に基づいた施策立案が出来ませんでした。

一概にどちらの手法が良いかという答えはなくそれぞれのやり方で事業拡大にアプローチすればよいと客観的に見ていましたが、この同僚は上司の評価を得られないことで昇進機会を逃していました。

このコンサルからきた同僚は3年を待たずして辞めてしまいましたが、通常課長は3年単位で交代になるのでわざわざ自分から会社を辞める必要は無かったのではと思います。

今の上司のスタイル=会社のスタイルではないので。

データ整理しか出来ない

ITコンサルではExcelのマクロを組むなどデータ整理の能力を鍛えられたようで、正直私を含めて部内のメンバーは彼の能力に感心していました。

しかし、メーカー営業に求められるのはプロフェッショナルよりジェネラリストです。

残念ながらJTCは減点主義なので、人よりできることよりできないことのほうが目立ちます。

新規施策の提案が無い、エンジニアとのコミュニケーションが不足しているなどが出来ないと周囲の評価は低くなります。

戦略コンサルではなくITコンサルから来た人は新規提案をする気概が比較的に少なく、データ整理などのテクニカルスキルだけに特化してしまっている印象があります。(あくまで一部の私の同僚がそうであっただけであり、違う人も勿論いますが)

飲み会で喋らない

メーカー営業は社内の懇親会、顧客・関係者との接待が日常茶飯事です。
仕事を進めやすくするための関係構築、普段抱えている困りごと・不満・ニーズの聞き取りをするための場でもあります。
しかし、不必要に飲み会の頻度が多く、また二次会・三次会など長引くケースがあるのが実態です。
コンサルタントから来た同僚は比較的おとなしめのインテリキャラだったので、飲み会の場で口数が少なく上司・先輩からは好まれていませんでした。
特に法人営業の部署であると飲み会・接待文化が浸透しているので、飲み会が好きではない方は法人営業は避けた方が良いかもしれません。
一方、直接顧客とのやり取りが無い量産のBtoC商材を製造・販売しているメーカーと営業ではない企画職の場合は飲み会・接待は殆どありません。
BtoCとBtoBでは営業といっても働き方に違いがある点は意外と知らない人が多いです。
  • 33歳 男性
  • 既婚、子供2人
  • 前職:ITコンサル
  • 転職理由:① 英語を使うグローバルな仕事をしたい
  • 在籍期間2年

在宅勤務で働きたい

メーカーでも在宅勤務は可能です。しかし、週の大半はオフィスに出勤することを求められます。

メーカー業界では依然として対面で話すことを尊重する文化が消えていません。

在宅勤務を軽視する考えはIT・コンサル業界で働く人にとっては理解しがたいでしょう。

転勤が出来ない

メーカーは全国転勤が前提です。

転勤が出来ない旨を上司に伝えると出世コースからは外れると考えた方が良いです。

しかしメーカーでは管理職になると残業制限がなくなり責任と労働時間ばかりが増えるので割り切って出世を諦める人もいます。

長く勤めるつもりはなくステップアップの位置づけであれば問題なしです。

バリューチェーン理解が浅い

開発、製造、販売、受注、物流、納品、アフターサービスといった製造業のバリューチェーンを理解していないと仕事はできません。

そしてこのバリューチェーンを理解するためには現場に足を運んで自身の目で見ることが重要です。

この考え方をIT・コンサル系が持っていないことが多いです。

そのため、表面的な仕事の仕方しかできず成果が出せなくなります。

コンサル経験の成功談

勿論、コンサルから来た同僚はコンサルの経験を活かしてメーカーである弊社で周囲から高い評価を得ている場面も沢山ありました。
彼の強みは以下の2点であったと考えています。
  • 苦境にめげないメンタル
  • 精神論ではなく数字で仕事を語れる

苦境にめげないメンタル

コンサルからメーカーへの異業種転職なので、当然暫くは不慣れで上手くいかないことがあります。

周囲のベテラン社員から叱責を受けることもあります。

しかし、コンサルから転職してきた人はものともせずに淡々と仕事をし、半年程度で一人立ちして即戦力として活躍していました。

精神論ではなく数字で仕事を語れる

メーカーでは「○○さんが発言したから」、と特定の年長者の意見だからという理由で周囲の関係者が流されて意思決定をすることが良くあります。

しかし、コンサルから来た同僚は常に選択肢を数値化して議論をすることが出来ていたので、私を含め多くのメンバーが勉強させて貰っていました。

メーカー営業への転職方法

転職仲介会社は無数に存在しています。

筆者は転職の時に5つほどの転職エージェントに登録していました。

この経験から、コンサルタントからメーカー営業への転職はdodaが良いのではと思います。

  1. エージェント面談の要否を選択できる(登録するだけで求人の閲覧が可能)
  2. メーカーの求人数が多く網羅的

 

コンサルからメーカーに転職
最新情報をチェックしよう!