仕事から逃げたい20代

20代で仕事から逃げたいと思うのは甘えではなく単なるキャリアの悩み

仕事から逃げたい20代

転職する人が社内に少ない古い日本の会社では会社を辞める若手社員に対して「アイツは努力せずに逃げた」と誤解する人がいます。

同僚にこのように思われることを恐れて退職を躊躇う人は珍しくありません。しかしこの考えは大きな間違いです。

20代のうちに自分の適性に合う業界・会社を見極めて軌道修正することは当然のことであり、新卒で入社した企業に勤めあげる必要はありません。

 

20代が仕事から逃げたい理由

私自身が20代の時に新卒で入社した会社を辞めたいと感じた理由は「長時間労働」と「人間関係」の悩みでした。

恐らく会社を辞めたいと思っている人の大半はこの二つだと思います。

20代で仕事から逃げたいと感じる理由は個人によって異なりますが、いくつか一般的な理由があります。

以下はその例です:

 

  1. 仕事への不満や達成感の欠如: 仕事が自分の期待や希望に沿っていないと感じ、達成感を得られない場合、モチベーションが低下し逃げたくなることがあります。JTCでの仕事は与えられた仕事をミスなくこなすことに精一杯であることが大半です。付加価値を出して達成感を得られるようになるまで何年も要します。
  2. 職場の人間関係の問題: 職場での人間関係が悪化し、対人トラブルやコミュニケーションの困難さに悩んでいる場合、逃げたくなることがあります。この場合、理由をつけて他の部署に異動を申し出ることが一番効果的です。特定の人間のために会社を辞めることは得策ではありません。なお、異動希望を出す時にはでっち上げでもよいので前向きな理由を作ってください。
  3. 仕事とプライベートのバランスの難しさ: 過労や働きすぎにより、プライベートな時間や趣味、家族との時間が犠牲になってしまうと、仕事から逃れたいと感じることがあります。日本人は会社中心の人生になりがちですが、世界的に見れば異常な行為です。
  4. キャリアの不安や方向性の見失い: 就業先や職種に対する不安や自分の将来の方向性を見失った場合、仕事から逃げたくなることがあります。
  5. ワークライフバランスの取りにくい職業: 極端に長時間働かなければならない職業や、非常にストレスの高い職業に従事している場合、逃げることが一つの選択肢になることがあります。
  6. 経済的な困難や不安: 経済的な問題や職場の不安定性が逃げる原因となることがあります。安定性を求めて別の選択を模索することがあります。

 

私の10数年の経験を基に、一つずつ詳しく解説していきます。

仕事への不満や達成感の欠如

私は20代の時、指示された仕事をこなして迷惑をかけないことに精一杯でした。

達成感を感じるというより、迷惑をかけなかったことに対する安堵の気持ちだけでした。

JTCでの仕事の多くは、「何でこんなことをしなくてはいけないんだ?」「組織として成立していない!」「馬鹿馬鹿しい」と思うような内容ばかりです。

また、仕事を失敗すると怒られますが、成功しても褒められることは殆どありません。JTCは一般的に「減点主義」と言われています。

20代の会社員が抱えている仕事への不満を詳しくブレイクダウンすると、以下のような内容に分けられます。

  1. 仕事の目標が不明確: 仕事において達成感を感じるためには、明確な目標が必要です。目標が不明確である場合は、具体的な目標を設定し、それに向けて進捗を意識的に確認することが重要です。
  2. モチベーションの低下: 仕事に対するモチベーションが低下している場合は、自分の仕事への関心や興味を再評価し、仕事に対する情熱ややりがいを見つけることが重要です。
  3. 適切なフィードバックが得られていない: 上司や同僚からの適切なフィードバックが得られないと、自分の仕事への評価が分からず、達成感を感じにくいことがあります。フィードバックを積極的に求め、改善点を見つけ出すことが大切です。
  4. 挑戦が足りない: 日常の業務が単調で挑戦が足りない場合、新しいプロジェクトや責任を引き受けることで刺激を感じ、達成感を味わえるかもしれません。
  5. 仕事とプライベートのバランスの取りにくさ: 長時間働いたり、プライベートな時間が不足していると、仕事に対する疲労感が高まり、達成感を感じにくくなります。ワークライフバランスを整えることが重要です。
  6. 仕事の意義が見いだせていない: 仕事が自分の価値観や目標に合致していない場合、達成感を感じにくいです。自分の価値観や興味に合った仕事やプロジェクトに参加することを検討してみてください。
  7. スキルや能力の向上が困難: スキルや能力が向上しないと、仕事に新しい挑戦を見つけることが難しくなります。新しいスキルを学び、成長の機会を追求することが必要です。

がっかりした会社員

職場の人間関係の問題

職場の人間関係の悩みは非常に辛いです。

どんな職場にも必ず嫌な人はいます。

貴方だけの悩みではないので、同じ悩みを持つ色んな人の話を聞いて心を落ち着けると良いです。

 

  1. コミュニケーションの改善: 不用意な発言で相手を逆なでしていません?常に「この言い方をしたら相手はどう思うだろう?」と想像してから言葉を選ぶと良いです。また、笑顔で毎朝挨拶するだけでも好印象を与えることができます。日々の積み重ねが重要です。特に20代の社員であれば、下手に出て先輩社員である相手に可愛がってもらうスタンスだと仕事を進めやすいです。
  2. フィードバックを受け入れる姿勢: 同僚や上司からのフィードバックを受け入れることは、自己成長につながります。感情的にならず、建設的なフィードバックに対するポジティブな姿勢を持ちましょう。無駄なプライドは成長を妨げるだけです。
  3. 共感と理解: 他者の立場や視点を理解することは良好な人間関係を築くために重要です。相手の立場や考え方を尊重する姿勢を持ちましょう。「あ、この人は私の立場になって考えてくれているんだな」と思って貰えると劇的に仕事が進めやすくなります。
  4. 仲介者の活用: 問題が深刻で解決が難しい場合、上司や人事部などの仲介者を活用して問題解決に向けたサポートを得ることが重要です。例えば、関連部署との仕事の調整ができない時、上司に打ち上げてマネジメント間で協議をしてもらうということも組織で働く上では必要不可欠です。また、上司からパワハラ、モラハラ、長時間労働の強制をされている場合、直接上司に対峙するより人事に相談することで解決できることもあります。例えば、他の部署に異動をさせて貰えることもあるのです。
  5. 感情の管理: 感情が高ぶる状況でも冷静さを保ち、感情のコントロールを心がけましょう。感情の爆発は問題を悪化させる可能性があります。例えば、感情が高ぶっている時はメールを直ぐに送信せずに少し落ち着くまで時間を置くことが良いです。
  6. プロフェッショナリズムの強調: 尊重、誠実さ、公平性などのプロフェッショナリズムを強調することで、仕事の中での人間関係の向上が期待できます。つまり、個人の私見で発言をするのではなく、客観的事実を並べて自分の仕事の役責としてロジカルに説明すると効果的です。
  7. 限定的な共有: 個人的な問題や感情について適切な範囲でのみ共有することが重要です。プライバシーを尊重し、仕事とプライベートのバランスを保つことが大切です。同僚の悪口は厳禁です。「この人は自分のことを陰でも悪く言っていそうだな」と思われてしまいます。

どの対処法が最適かは状況次第ではありますが重要なのは相手を尊重し、共感し、解決に向けて協力する姿勢を持つことです。

good relationship at work

仕事とプライベートのバランスの難しさ

20代の若手社員は特にプライベートを犠牲にして仕事に取り組んでしまう傾向があります。

仕事をプライベートから切り離してON・OFFを明確にすることが難しい背景の一例は以下です:

【難しさの要因】

  1. 過労と時間不足: 長時間働いたり、業務に追われると、プライベートな時間が確保しにくくなります。
  2. ワークロードの増加: 業務量が急増したり、多忙な期間が続くと、趣味や家族との時間が削られがちです。
  3. 常に接続されている感覚: メールや仕事関連の連絡手段が常に利用可能な状態であると、仕事から離れることが難しくなります。
  4. 仕事へのプレッシャー: 仕事の要求やプレッシャーが高まると、プライベートな時間への意識が薄れることがあります。

これらの課題に対する対処法の一例は以下になります:

騙されたと思って試してみてください。まずは行動をしないと課題は勝手に無くなってくれはしません。

【対処法】

  1. 優先順位の設定: 仕事とプライベートの活動に優先順位をつけ、重要なものに焦点を当てましょう。どちらも大切な要素ですが、優先順位を設定することでバランスが取りやすくなります。
  2. スケジュールの管理: カレンダーを活用して仕事とプライベートの予定を管理し、両方の活動に充分な時間を割り当てましょう。
  3. 効果的なコミュニケーション: 上司や同僚に自分の仕事とプライベートのバランスについて明確に伝え、理解を得ることが重要です。効果的なコミュニケーションは、柔軟なスケジュールやサポートの提供につながります。
  4. 仕事の終了時間の守備: 定時に仕事を終え、残業を極力避けることが重要です。仕事が終わった後は、プライベートな時間に集中できるようにしましょう。
  5. デジタルデトックス: 仕事から離れるためには、定期的にデジタルデトックスを行い、電子機器をオフにする時間を作ることが役立ちます。
  6. 休息とリラックス: ストレスがたまった時は、十分な休息やリラックスの時間を確保することが必要です。趣味や趣向を楽しむこともバランスの一環です。

これらのアプローチは個人によって異なりますが、柔軟性を持ちながら自分に合った方法を見つけ、バランスを取る努力をすることが重要です。

社会人の恋愛

キャリアの不安や方向性の見失い

キャリアの不安や方向性を感じることは、多くの人が経験するものです。

以下は、このような状況に対処するためのアプローチです:

  1. 自己分析: 自分の価値観、強み、興味、スキルを振り返りましょう。どのような仕事が自分に合っているのかを理解することは、将来のキャリア方向を見つける手助けになります。
  2. 目標の設定: 短期的な目標や長期的なビジョンを明確に設定することが重要です。具体的な目標がないと、どの方向に進むべきか見えにくくなります。
  3. キャリアカウンセリング: キャリアカウンセリングを受けることで、専門家からのアドバイスや資格取得のアドバイスを得ることができます。
  4. 新しいスキルの習得: 新しい分野や業界に興味がある場合、その分野で必要なスキルを習得することで新たなキャリアの可能性が広がります。
  5. ネットワーキング: 同業者や専門家とのネットワーキングを通じて、業界のトレンドや仕事の可能性を知ることができます。他の人のキャリアストーリーやアドバイスも参考になります。
  6. 情報収集: インターネットや書籍を活用して、様々な業界や職種について情報収集を行いましょう。これにより新しいアイディアや選択肢が見つかる可能性があります。
  7. 志や趣味を考慮: 自分の志や趣味に基づいて、やりがいを感じるキャリアを見つけることも一つの手段です。
  8. 挑戦的なプロジェクトへの参加: 新しいことに挑戦することで、自分の能力や興味を発見し、キャリアの方向性を見つけることができます。

これらのアプローチを組み合わせながら、自分のキャリアに対する不安や迷いを解消していくことが重要です。

また、キャリアは進化するものであり、方向性が変わることも自然なプロセスです。柔軟性を持ち、新しい経験にオープンでいることも大切です。

ワークライフバランスの取りにくい職業

ワークライフバランスが取りにくい職業は、業種や職務によって異なりますが、一般的に以下のような職業が挙げられます:

  1. コンサルタント: プロジェクトごとに締め切りが厳しく、長時間労働が必要なことがあります。不規則なスケジュールが一般的です。
  2. 医師・看護師: 医療職は夜勤や週末勤務が多く、患者の状態によって急な残業が発生することがあります。
  3. エンターテイメント業界: 映画やテレビ、音楽などの制作現場では、制作スケジュールにより長時間の労働が必要なことがあります。
  4. ITエンジニア: プロジェクトの締め切りや障害対応に伴い、深夜や週末に仕事が発生することがあります。
  5. 金融業界: 投資銀行や証券会社など、市場の動向や取引に即座に対応する必要があるため、長時間労働が求められることがあります。
  6. 新聞記者・放送関連職: ニュースの速報性が求められ、緊急の取材や報道が発生することがあり、不規則な労働時間が予測しにくいです。

これらの職業は一般的に労働時間が長く、仕事の性格や特有の状況によっては柔軟なスケジュールが難しい場合があります。

ただし、企業や組織によってはワークライフバランスに重点を置いた取り組みを行っている場合もあります。

また、業務内容や労働環境が変化する可能性もあるため、求人情報や企業の働き方に関するポリシーを確認することが重要です。

経済的な困難や不安

経済的な困難や不安は、さまざまな要因によって引き起こされるもので、個人や家庭に深刻な影響を与えることがあります。

以下は、経済的な困難や不安の主な要因と、それに対処するためのアプローチです:

  1. 失業: 失業は収入の急激な減少を招く可能性があります。再就職活動を積極的に行い、スキルや資格の向上に取り組むことが重要です。同時に、生活費の見直しや節約策も検討しましょう。
  2. 低所得: 低所得層は生計を立てるのが難しく、基本的な生活費の確保が難しいことがあります。支援制度や社会的な支援を活用することで、生活の安定化を図ります。
  3. 負債の増加: 高額の負債が経済的な不安を引き起こすことがあります。返済計画の見直しや債務整理、借金の減額交渉などを検討し、借金の負担を軽減することが重要です。
  4. 急激な物価上昇: 物価の急激な上昇は生活費の増加を意味します。予算の見直しや節約、適切な投資などでインフレに対処することが求められます。
  5. 健康問題: 病気やケガが経済的な負担を引き起こす可能性があります。健康保険の適切な活用や、予防医療に重点を置くことで、医療費の負担を軽減できます。
  6. 老後の不安: 年金や貯蓄、投資などを通じて、老後に備えることが重要です。早期からリタイアメントプランを考え、老後の生活資金を計画的に積み立てることが求められます。
  7. 緊急時の備え: 突発的な支出や災害に備え、緊急時の備えをしておくことが経済的な安定に寄与します。

経済的な困難に対処するためには、具体的な状況に合わせて賢明な意思決定や計画が求められます。

 

仕事から逃げた経験談

仕事から逃げて結果的に成功した人はいるのだろうか?

こんな疑問をお持ちの方に私の会社で勇気をもって仕事から逃げて結果的に成功した人の例を紹介します。

1年休職してから復帰

機械メーカー営業:Yさん (26歳・男性)
Yさんは新卒で入社した営業部で機械部品の法人営業として4年間勤務していました。

法人営業は社内外との飲み会が多く、お酒に弱いYさんは飲み会の疲れが仕事のパフォーマンスにも悪影響をもたらし病んで休職しました。

しかし、1年間の休職期間を経て顧客対応業務が全くない別のスタッフ系の部署に復帰しました。

更に、3年間をかけて仕事にゆっくりと慣れ、現在では海外駐在をしています。

 

長時間勤務の部署から逃げた

半導体部品メーカー:Nさん (30歳・男性)
Nさんは新卒で半導体部品の輸出業務の部署に配属され5年間働いた後、半導体部品の商品企画部署に異動になりました。

しかし、商品企画の部署は激務で長時間労働が続きました。

2年間働いたのち、Nさんは長時間労働の影響で奥さんとの関係が悪化してしまったことをきっかけに、会社に部署異動を願い出ました。

現在では業務負荷の低い部署にてワークライフバランスを保ちながら健康に働いています。

 

20代のキャリアの悩み

20代会社員のキャリアに関する悩みは様々で、個人の状況や価値観によって異なります。

自分自身で何に悩んでいるのかを具体的に言語化して整理すると、今後何をすればよいのかが見えてきます。

以下にキャリアに関連する一般的な悩みの一覧を記載しましたので、どれに該当するのかを考えてみて下さい。

  1. 進路や方向性の不明確さ: 自分の進むべきキャリアの方向性や目標が不明確で悩んでいる。
  2. 仕事へのモチベーションの低下: 仕事への興味やモチベーションが低下している。
  3. 職場の人間関係の問題: 同僚や上司との関係が悪化している。
  4. キャリアアップへの道のりが見えない: 昇進やスキルアップへの具体的なステップが不明確で焦っている。
  5. ワークライフバランスの取りにくさ: 仕事とプライベートのバランスが難しく、ストレスを感じている。
  6. 給与や報酬の不満: 給与や報酬が自分の働きに見合わないと感じている。
  7. キャリアチェンジの難しさ: 新しい職種や業界に転職することが難しく感じている。
  8. スキルや資格の不足: 仕事に必要なスキルや資格を持っておらず、成長に不安を感じている。
  9. 労働環境の不満: 職場の環境や文化に不満があり、ストレスを感じている。
  10. 仕事とライフの意義の見失い: 仕事やキャリアに対する意義を見失い、やりがいを感じられなくなっている。
  11. リーダーシップスキルの向上: リーダーシップの向上を目指しているが、具体的な方法が分からない。
  12. 業界や市場の変化への適応: 業界や市場の変化に対応する方法がわからず、不安を感じている。

自分自身の悩みが明確になった後は、自分の価値観や目標を整理し、具体的な目標やアクションプランを策定することが重要です。

この際、周囲の同僚・友人がどのようなキャリアプランを立てているのかを聞いて参考にすると良いです。

また、メンターシップやキャリアカウンセリングを受けること、自己啓発やスキル向上に取り組むことも有益です。



逃げたいと思うのは甘えではない

20代の離職率は一般的に他の年代に比べて高い傾向があります。

これは、20代が職場での経験を積む時期であり、自己成長やキャリアの方向性を模索する時期でもあるためです。

以下に、20代の離職率が高い理由をいくつか挙げてみます:

  1. キャリアの模索と変革: 20代は自分の興味や適性を見つける時期であり、異なる業界や職種を試してみることが多いです。そのため、適切な職場が見つからないとすぐに転職を考えることがあります。
  2. キャリアのスタートと成長: 20代は仕事のスタートと成長が重なる時期です。最初の仕事が期待通りでなかったり、成長の機会が限られていると感じると、新しいチャレンジを求めて転職することがあります。
  3. 働き方の多様性への追求: 20代は働き方の多様性に興味を持つ傾向があります。フリーランスや起業を試みるなど、従来の働き方にとらわれない選択をすることがあります。
  4. 経済状況の変化: 経済の不安定さや不況の影響で、安定性のある仕事を求めて転職することがあります。
  5. 労働条件への不満: 給与、労働環境、ワークライフバランスなど、労働条件に不満を感じると転職を検討することがあります。

ただし、これは一般的な傾向であり、個々の状況によって異なります。

20代の離職率が高いからといって、必ずしも悪いことではありません。

転職を通じて自分の価値観や目標を見つめ直し、成長することもあります。

企業側もこれを理解し、若手社員のキャリア開発や定着に努めることが求められています。

支えあう

 

営業の辞めたいは甘え?

営業は仕事で精神的につらい目にあうことが当たり前だという風潮が昔からあります。

そのため、営業職の社員が辞めたいと言い出すとそれは甘えだと思われてしまう考える人は少なくありません。

私はこの考え方は間違っていると思います。

営業職を辞めたいと思うのは、甘えかどうかではなく向き不向きの問題です。

本当の天職を見つけるには時間がかかりまます。30代・40代を過ぎてから見つける人も大勢います。

貴方が辞めた場合「アイツは耐えられなくて逃げた」「努力が足りず弱いだけ」と思う人は数人いるでしょう。

しかし、そんなことは貴方が気にすることはありません。他の部署に移るか転職をした後は無関係な人達です。

落ち込む営業社員

 

営業職にお勧めの退職代行サービス

営業職が利用すべき退職代行サービス【弁護士活用でトラブル回避】 | TERAO|メーカー営業への転職 (terao-business-blog.com)

仕事から逃げたい20代
最新情報をチェックしよう!