新卒で退職言いづらい

新卒で退職は言いづらいと思うぐらいなら会社を辞めるべきではない

 

新卒で退職言いづらい

 

新卒社員で辞めてしまうと何も残りません。

ネット上では新卒で会社を直ぐ辞めることに問題が無いと主張する情報が溢れています。

しかし、新卒で退職してしまうと継続する責任感の無い人だと思われ転職が難しくなるのは事実です。

せめて2~3年働けばキャリアに傷をつけず転職が出来ます。

仮に退職を実行するとしてもリスクを正しく把握し後悔の無い決断をしましょう。

 

新卒社員の教育投資

企業が貴方を採用してから現在に至るまでに費やしたコストは主に以下です。

採用コスト

  • エントリーシートの確認
  • 面接対応
  • 労務手続

教育コスト

  • ビジネスマナー教育
  • 業務指導

 

新卒社員は未だ会社に貢献できる能力がなく、会社と周囲の先輩社員に仕事を教えて貰う期間です。

つまり、新卒入社後の最初の3年間は会社への貢献よりも教育に要する費用の方が大きいのです。

一方、貴方が入社した会社を早々に辞めたいと思う事態になったことは貴方だけの責任ではないはずです。

仮に辞めるとしても強い責任を感じる必要はありません。

しかし、折角会社が最初の数年は貴方に投資してくれるのだから、それを享受しないのは勿体無いです。

3年後に辞める方が迷惑?

3年目・5年目・10年目でも会社にとっては辞められると迷惑なのは同じです。

新卒1年目だから特別会社にとって被害が大きくなる理由はありません。

新卒が辞めても翌年の新卒を入れることで補充できます。

しかし、3年目になってから辞められると同じレベルの社員を社外から補充することは困難です。

総合的に見ると結局はいつ辞めても会社へのダメージがあることには変わりはないのです。

 

退職が言いづらいなら相談

仮に新卒で退職するにしても、自分の感覚だけで決めない方が良いです。

特に社外の人に相談しながら最終的に決めることをお勧めします。

社内の人には相談しづらいですし、そもそも引き留められてしまうからです。

 

筆者は、入社2年目の時に一度転職を検討し、エージェントに相談したことがあります。

この時には結局転職しませんでしたが、社外の人に相談したことはかなり有意義でした。

筆者が会社を辞めようと思ったが思いどどまった過去のストーリーは以下の記事に詳述しています。

【10年間の体験談】会社を辞めたいけど辞められないサラリーマンの葛藤 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)

 

第二新卒は貴重な機会?

第二新卒をしないと大きなキャリアチェンジが出来ないと考えている人がいますが、一部誤解があります。

社会人3年目以降になると基本的には経験者採用の扱いになるので全く違う業界の転職をするハードルが高くなるのは事実ですが、

異業種転職が出来ないなんてことは全くありません。

どこの業界で働くにせよ社会人の最初の3年は基本的なビジネススキルの習得が中心なので、業界に特化したスキルは4年目以降でも間に合います。

筆者も社会人9年目で異業種転職を実現しましたが、何ら問題なく現在の会社で活躍しています。

【行動すれば人生が変わる】異業種転職で後悔する人の3つの特徴 | 悩める会社員の集い (terao-business-blog.com)


  


新卒で退職言いづらい
最新情報をチェックしよう!