日本企業は属人的な仕事の進め方をしていることが多く、業務マニュアルが無いことが大半です。
そのため、仕事を覚えるためには上司・先輩社員に口頭で教えて貰う必要があります。
仕事を教えて貰えないと地獄のような日々だと感じる若手会社員は私の会社にも大勢います。
本記事を読めば現状を打開する糸口が見つかるかもしれません。
仕事を教えてくれない理由
上司・先輩が仕事を教えてくれない理由はさまざまですが、一例としては以下です。
貴方の状況はどれに当てはまるでしょうか?
対策をするには背景を正しく理解することが重要です。
忙しさ: 上司が多忙で時間的余裕がない場合、新しい仕事やトレーニングに割り当てる時間が不足することがあります。
コミュニケーションの不足: コミュニケーションが円滑でない場合、上司は部下のニーズや質問に気づかない可能性があります。また、部下が質問することをためらう雰囲気がある場合もあります。
スキルや経験の不足: 上司が特定の仕事やプロセスに関して自身のスキルや経験が不足している場合、適切なトレーニングやアドバイスを提供することが難しいかもしれません。
情報の共有不足: 上司が持っている情報やノウハウを部下と共有する習慣がない場合、新しいメンバーに対しても情報提供が滞ることがあります。
マネージャーのリーダーシップスタイルの違い: マネージャーのリーダーシップスタイルが指示的でなく、部下に自己主導で仕事を覚えることを期待する場合、具体的な指示やトレーニングが少ないことがあります。
部下の成長を促進したい意図: 上司が部下に自己解決能力を身につけさせ、主体的に学ぶ機会を提供したいと考えている場合、敢えて手を差し伸べないことがあります。
信頼の不足: 上司が部下の能力や信頼性に疑念を抱いている場合、仕事を教えることをためらうことがあります。
これらの理由は個別の状況に依存しており、状況や組織の文化によっても異なります。
上司とのコミュニケーションを大切にし、自分主導で学ぶ姿勢を持ちながら、必要なサポートを適切なタイミングでリクエストすることが重要です。
上司が自分にだけ厳しい5つの理由|厳しくされる人とされない人の違い | TERAO|メーカー営業への転職 (terao-business-blog.com)
会社は学校じゃない
仕事を教えて貰えない時は、自分がどのように仕事を進めたいと考えているのかを提案し、それに対して指摘などのフィードバックを貰うのが良いです。
大学では貴方が授業料を払っているから学問を教えてくれますが、会社は学校ではないので自分から尋ねないと教えてはくれません。
普通の企業であれば上司・先輩社員が仕事を教えてくれますが、きっと教えて貰えるだろうと受け身でいてはだめです。
人に期待をせず、人を利用する姿勢で仕事を覚えていった方が良いです。
教える側は、貴方に仕事を教えることで自分の仕事の負荷が減る場合には協力的です。
しかし、貴方が全くの素人である場合は教える作業の方が時間と労力を要するので積極的に貴方の指導に時間を割きたくないのです。
教える側は教育不足により上司から叱られることが心配が無い場合は猶更です。
入社後の放置が続くと
自分自身が仕事をまだ理解できていない状態で、新しい人に仕事を教えることが求められた場合、以下のアプローチを検討してみることが重要です。
素直に上司や担当者に相談する: まず初めに、自分が仕事を理解できていないことを素直に上司や担当者に伝え、サポートを求めましょう。正直さは信頼を築く第一歩です。
状況やタスクの明確化: どの部分が理解できておらず、どの具体的なタスクが難しいのかを特定しましょう。具体的な課題を特定することで、的確なサポートが得られる可能性が高まります。
トレーニングやマニュアルの利用: 仕事を理解するためのトレーニングやマニュアルが用意されている場合、それを利用して理解を深めることができます。自習材料を使いながら、基本的な知識やスキルを身につけるよう努めましょう。
同僚や他のチームメンバーへの相談: 同じチームや部署に経験豊富なメンバーがいる場合、彼らに相談してアドバイスや指導を仰ぐことができます。経験豊富な同僚からのアドバイスは非常に有益です。
段階的な理解と教育: 仕事を理解するプロセスを段階的に進め、新しい人にも同様のステップで教育を行うことができます。まず基礎的な部分から着実に理解を深めていくことが重要です。
振り返りと改善: 仕事を進めながら、どの部分が難しかったのか、どのような質問があったのかを振り返り、次に同じ状況になった際によりスムーズに対処できるように改善点を見つけましょう。
学びながら教える: 自分自身も学びつつ新しい人に教えることで、より効果的な理解が期待できます。質問に対する答えを見つけたり、調査して共に成長することができます。
このようなアプローチを通じて、自分自身が仕事を理解し、新しい人にも適切に教えることができるようになるでしょう。