転職後は頑張りすぎないで大丈夫です | 悩んで直ぐにまた転職してしまう前に

転職後は気負わずにゆっくり仕事を覚えれば大丈夫です
早々にミスをしてしまった、使えないやつが来たと思われてしまったに違いない

周囲の社員のレベルが高く見える、仕事についていけるか心配、、
自信を持って入社したのに、中々仕事が思い通りにいかず転職を後悔していませんか? その気持ちは良く分かります。でも大丈夫です。どんな優秀な人も転職直後は上手くいかず、失敗し怒られてしまうものです。
頑張りすぎて悩んでいる貴方に以下のアドバイスを送ります。

何事も初めての時は失敗する

これまで培った経験とスキルを評価されて採用されたわけですが、当然新しい会社ならではの新しい仕事のやり方が沢山あります。既に長く働いしている人にとっては当たり前のことでも、転職直後の貴方にとっては初めての経験となる業務が当然出てきます。

「このやり方である必要ないのでは?」「ここに力を入れて意味があるのか?」と貴方が思うようなことでも他の社員同様にできないと注意をされることがあります。

しかし、貴方も何回か経験すれば必ず直ぐに他の人と同様にもしくはそれ以上にこなせるようになります今の失敗なんて数か月したら上司・先輩との笑い話のネタにできるぐらいになるので、安心してください。

周囲が優秀に見えるのは今だけ

周囲の同僚は自分ができない仕事ができるため優秀に見えると思います。

しかし、それは彼らが優秀で貴方が劣っているわけではないです。

ただ単に彼らは同じ業務を何回も行っているので、慣れているだけです。

業務というのはパターンが決まっているので、どんな仕事も1年程経験するとできるようになります。

周囲の人たちはあたかも最初からできたように見えますが、過去全員同じように苦労しています。

要は、やったことがあるか無いかだけの違いです。周りが優秀だと勘違いして委縮しないでください。

簡単な仕事から徐々に慣れていく

即戦力になろうとして周囲の同僚と同じ業務量を抱えようとする必要はありません。

最初は見栄を張らず、グッと歯を食いしばって一つ一つの雑務から丁寧かつ確実にこなしていきましょう。

貴方の真の実力を発揮するのは会社に慣れてからです。

焦って頑張りすぎる必要は全くありません。

筆者も最初は与えられる担当業務も少なく、周囲の忙しい先輩にマウントを取られていましたが、入社1年後には「部内で一番業務を抱えてこなしている担当者」と部長に公言されるようになりました。

上司・先輩が厳しいのは貴方のため

新しい職場では必ず貴方が慣れるまで仕事を教えてくれる上司又は先輩社員がいるでしょう。その方の態度が冷たいと感じたり指導が厳しいと感じることがあるかもしれません。しかし、その方も上の方から貴方の指導を頼まれているため、責任感とプレッシャーを感じながら多少演じているケースが良くあります。

実際には手を抜いたり妥協しても良い業務でも、正しいあるべき対応をするように指示してくるので重たく感じるかもしれません。しかし、それは結果的には貴方のためになることなので、最初のうちだけは厳しくされるものだと割り切って付き合うようにしましょう。

貴方が独り立ちして自分で仕事を回せるようになると、上司・先輩も一転して態度を軟化させ雑談の数も増えて仲良くなるものです。

幸せになるために転職したはず

貴方はより幸福な生活を送るために多大な努力をして転職・退職を行ったはずです。そんな頑張った貴方が転職先でいきなり悩みながら過ごす必要はありません。

転職直後で張り切る気持ちは良く分かりますが、無理に成果を出そうとして頑張りすぎる必要はありませんので、1年~2年ぐらいかけて、ゆっくり慣れていきましょう。

筆者が転職してようやく慣れてきたのは1年を経過してからです。

 

乗り越える手法

同じ悩みを経験した筆者が転職直後の辛い環境を乗り越え、主力社員へと成長を遂げた手法を紹介します。

前任者からの引継ぎに要注意

貴方に仕事を引き継ぐ相手が必ずいると思いますが、引継ぎ作業をする際は、言われたことだけを単に聞くのではなく、不明点は全て質問し、漏れが無いか根掘り葉掘り聞きましょう。また、途中からでは対処が難しい業務は必ずキリが良いところまで前任者に対応してもらうか、最悪でも会議などに同席して貰いましょう。

分からないことは必ず質問

企業ごとに良く使う専門用語や略語が多々あります。これは既存社員は当たり前のように口にしますが、分からない言葉は必ず質問しましょう。知ったかぶりをしてしまうと後々質問しづらくなります。

また、仕事の進め方も、不安や疑問があれば必ず相談して方向性があっているか確認しましょう。多少相手にしつこいと思わることはやむを得ないと割り切って下さい。

なお、自部門の人であれば遠慮なく何でも聞くべきですが、貴方の成長を支援する責任が無い他の関連部門の方に聞く際には注意しましょう。「そんなことは自部門の人に聞きなさい」と思われてしまうと威厳を失い仕事を進めにくくなります。

その他注意したいポイントは以下の記事にて詳しく紹介していますので是非ご参考下さい。

仕事に加え趣味も充実

「転職したばかりなのでまずは仕事に集中しよう」と退社後や休日も仕事のことばかり考えるのは危険です。

仕事中心の考えで生活をすると、仕事で失敗したときに「人生の意義が見つからない」と深く落ち込んでしまいます。

必ず夢中になれる趣味を持ち、仕事:趣味=6:4ぐらいのイメージで過ごすべきです。

筆者オススメの趣味を以下にてご紹介します。

  • インドア ゴルフ
    5.0



    ゴルフは忙しい会社員に人気のスポーツです。筆者も隙間時間を利用して楽しんでいます。

    ✔成長がスコアで定量的に分かる
    ✔屋内バーチャル施設で楽しめる
    ✔健康維持・ストレス解消
    ✔ビジネス上の雑談に使える

  • オンライン英会話
    4.6

    今更英語なんて、、と思っている人ほどお勧めです。筆者は英検1級・TOEIC満点ですが、英語力が伸びると色んな人と話すことができ、英語圏の国の文化理解も深まるので、世界が違って見えてきます。仕事にも使える趣味としてもコスパが最強です。忙しい会社員の方はオンライン英会話がお勧めです。

  • 投資
    4.2

    昨今の報道で取り上げられている通り、会社の給与だけでは十分な貯蓄ができない時代です。

    投資の勉強を始め、5年~20年後の資産を増やすことを考えるべきです。

    投資には必ずリスクが伴いますので、いきなり多額の資金を投資することはNGです。

    まずは情報収取をして勉強から始めることをお勧めします。

  • 体づくり
    3.7

    不健康な体系をしている人は仕事の管理もできないと見られてしまいます。
    体づくりの長所は心と体の双方の健康を維持することができる点です。筆者は30代を超えてから仕事の疲れ・ストレスにより健康を崩すことがありました。適切な運動・食事・睡眠をとることで仕事の成果も向上します。



最新情報をチェックしよう!