


頑張りすぎて悩んでいる貴方に以下のアドバイスを送ります。
転職後半年はストレス
転職後の半年は貴方がどんなに優秀でも即戦力になることは難しいです。
殆どの企業は経験者採用で入社した人が直ぐに実力を発揮できるような業務インフラが整っていません。
やり方を知っている人は出来るが、知らないと絶対にできない業務ばかりだからです。
これは業務に限った話ではありません。勤怠の入力方法、出張の申請・清算処理方法などの事務手続き含めて社外の人には分からないことだらけのはずです。
筆者の経験上、一通りの業務を経験して慣れるには少なくとも1年は必要とします。
転職後の最初の半年は非常にストレスに感じると思いますが、仮に失敗して周囲に叱られても自分を絶対に責めないことを強くお勧めします。
この考え方は、私の後に入社した経験者採用の方にも必ず伝えているメッセージです。
半年以内に失敗せよ
これまで培った経験とスキルを評価されて採用されたわけですが、当然新しい会社ならではの新しい仕事のやり方が沢山あります。
既に長く働いている人にとっては当たり前のことでも、転職直後の貴方にとっては初めての経験となる業務が当然出てきます。
「このやり方である必要ないのでは?」「ここに力を入れて意味があるのか?」と貴方が思うようなことでも他の社員同様にできないと注意をされることがあります。
しかし、貴方も何回か業務を経験すれば必ず直ぐに他の人と同等以上にこなせるようになります。
今の失敗なんて数か月したら上司・先輩との笑い話のネタにできるぐらいになるので、安心してください。
実は、最初の半年以内に経験する失敗と挫折こそが転職したからこそ得られる貴方の新しいスキルなのです。
転職してから1年以上経過すると慣れていないことを理由に失敗することが徐々に許されなくなってきます。
従い、入社して最初の半年こそが、失敗して叱られながらも転職先の新しいノウハウ・スキルを習得できるゴールデンタイムというわけです。
周囲が優秀に見えるのは幻覚
周囲の同僚は自分ができない仕事ができるため優秀に見えると思います。
しかし、それは彼らが優秀で貴方が劣っているわけではないです。
ただ単に彼らは同じ業務を何回も行っているので、慣れているだけです。
業務というのはパターンが決まっているので、どんな仕事も1年程経験するとできるようになります。
周囲の人たちはあたかも最初からできたように見えますが、過去全員同じように苦労しています。
要は、やったことがあるか無いかだけの違いです。周りが優秀だと勘違いして委縮しないでください。
1年経過すれば、「あの人優秀だと思っていたけど、実は大したことないじゃん」と感じるようになります。
上司が厳しいのは貴方のため
新しい職場では必ず貴方が慣れるまで仕事を教えてくれる上司又は先輩社員がいるでしょう。
その方の態度が冷たいと感じたり指導が厳しいと感じることがあるかもしれません。
しかし、その方も上の方から貴方の指導を頼まれているため、責任感とプレッシャーを感じながら多少演じているケースが良くあります。
実際には手を抜いたり妥協しても良い業務でも、正しいあるべき対応をするように指示してくるので重たく感じるかもしれません。
しかし、それは結果的には貴方のためになることなので、最初のうちだけは厳しくされるものだと割り切って付き合うようにしましょう。
貴方が独り立ちして自分で仕事を回せるようになると、上司・先輩も一転して態度を軟化させ雑談の数も増えて仲良くなるものです。
転職は幸せになるため
貴方はより幸福な生活を送るために多大な努力をして転職・退職を行ったはずです。
そんな頑張った貴方が転職先でいきなり悩みながら過ごす必要はありません。
転職直後で張り切る気持ちは良く分かりますが、無理に成果を出そうとして頑張りすぎる必要はありませんので、1年~2年ぐらいかけて、ゆっくり慣れていきましょう。
筆者が転職してようやく慣れてきたのは1年を経過してからです。
職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】
転職後に病まないコツ
筆者自身及び周囲の転職者が必ず直面していた悩みと、乗り越えた対策を紹介します。
前任者からの引継ぎに要注意
貴方に仕事を引き継ぐ前任者が必ずいると思います。
引継ぎ作業をする際は言われたことだけを単に聞くのではなく、不明点は全て質問し漏れが無いか根掘り葉掘り聞きましょう。
また、途中からでは対処が難しい業務は必ずキリが良いところまで前任者に対応してもらうか、最悪でも会議などに同席して貰って下さい。
最初は前任者が優秀に見えるかもしれませんが、大抵の場合は思い込みです。怪しんで注意深く引継ぎを受けて下さい。
仮に前任者の引継ぎ不足により仕事のトラブルが生じた場合、周囲は貴方のミスだと誤解してしまうリスクがあります。
その場合、貴方は新天地での出ばなをくじかれてモチベーションが著しく低下し精神的に落ち込んでしまいます。
分からないことは必ず質問
企業ごとに良く使う専門用語や略語が多々あります。これは既存社員は当たり前のように口にしますが、分からない言葉は必ず質問して下さい。
知ったかぶりをしてしまうと後々質問しづらくなります。
また、仕事の進め方も、不安や疑問があれば必ず相談して方向性があっているか確認すべきです。
多少相手にしつこいと思わることはやむを得ないと割り切って下さい。
なお、自部門の人であれば遠慮なく何でも聞くべきですが、貴方の成長を支援する責任が無い他の関連部門の方に聞く際には注意しましょう。
「そんなことは自部門の人に聞きなさい」と𠮟られることになります。
簡単な仕事から徐々に慣れていく
即戦力になろうとして周囲の同僚と同じ業務量を抱えようとする必要はありません。
最初は見栄を張らず、グッと歯を食いしばって一つ一つの雑務から丁寧かつ確実にこなしましょう。
貴方の真の実力を発揮するのは会社に慣れてからです。
焦って頑張りすぎる必要は全くありません。
筆者も最初は与えられる担当業務も少なく、周囲の忙しい先輩にマウントを取られていましたが、入社1年後には「部内で一番業務を抱えてこなしている担当者」と部長に公言されるようになりました。
転職後は疲れやすい
精一杯努力しないと仕事が片付かない実情があるかもしれませんが、頑張りすぎて潰れてしまうことが会社にとっても貴方にとっても不幸です。
職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】